日本留學(xué)培訓(xùn)|大連日本留學(xué)培訓(xùn) ておる、てまいる、ていらっしゃる説明するのです
前回の內(nèi)容に続いて:
4、「-----ておる」という使い方:
「-----ておる」作為補(bǔ)助動(dòng)詞,是「-----ている」的恭敬語(yǔ), 具有自謙語(yǔ)的性質(zhì)。一般用「-----ております」的形式接在動(dòng)詞 連用「て」形的后面,用恭敬的語(yǔ)氣表述說(shuō)話人自己或自己一方的 人所進(jìn)行的動(dòng)作行為,或者客觀事物的發(fā)展變化狀態(tài)。其表敬程度 比「-----ています」要高。
練習(xí):
例:その注文でしたら、もう出來(lái)上がっておると思います。
要是那批訂的貨,我想,現(xiàn)在已經(jīng)完成了。(自己的動(dòng)作)
例:素晴らしい講演をしていただけたので、社員たちは満足して
おりましたが。
能聽(tīng)到如此精彩的報(bào)告,職員們都很滿意。
(自己一方的動(dòng)作)
例:連絡(luò)がございませんでした。ただ速達(dá)が來(lái)ております。
沒(méi)有來(lái)聯(lián)系過(guò),只是來(lái)了個(gè)快件。(我收到了快件)
例:町の様子は昔とだいぶ変わっておりました。
城市的面貌已經(jīng)發(fā)生了巨大的變化。(客觀發(fā)展的狀態(tài))
例:それから、ずっと田舎に住んでおります。
從那以后,我一直住在老家農(nóng)村。(自己的動(dòng)作)
例:失禮いたしますが、ただ今調(diào)べらせております。
對(duì)不起,我正在讓他核查。(自己一方的動(dòng)作)
例:おかげさまで、無(wú)事に暮らしております。
托您的福,我生活得很好。(自己的動(dòng)作)
説明:
(1)「-----ておる」「-----ております」的句形,屬于恭敬語(yǔ),
但帶有自謙語(yǔ)的性質(zhì),不可用于上位者的行為狀態(tài)。
如;當(dāng)問(wèn)到上位者從事什么工作時(shí);
不可以說(shuō):先輩、今どちらに勤めておりますか。
應(yīng)該說(shuō)成:
先輩、今どちらに勤めていらっしゃいますか。
先輩、今どちらにお勤めですか。
先輩、今どちらにお勤めになりますか。
(2)「-----ておる」的句形,當(dāng)變成「-----ておられますか」的時(shí)候,
就不是自謙語(yǔ)了,變成了敬語(yǔ)了。
例:先輩、今どちらにお勤めになりますか。
也可以說(shuō)成:
先輩、今どちらに勤めておられますか。
例:おとうさんは お宅には おられますか。
您父親在家嗎?
5、「-----てまいる」という使い方:
「-----てまいる」という使い方,是「-----てくる」「-----ていく」的自謙語(yǔ)和和恭敬語(yǔ)補(bǔ)助動(dòng)詞的表達(dá)形式。
(1)謙遜地表示說(shuō)話人或自己一方的人開(kāi)始、繼續(xù)某動(dòng)作具有趨向性
動(dòng)作時(shí),向他人表示恭謙。
(2)以鄭重的語(yǔ)氣表示客觀事物的變化情形,向他人表示敬重和客氣。
例:今までにも一度ならず、お力添えをいただいでまいりましたしーーー。
就是在這之前,也一直受到您的大力幫助。(自己的動(dòng)作)
例:今すぐ取ってまいりますから、暫くお待ちください。
我現(xiàn)在馬上就取回來(lái),請(qǐng)稍等一下吧。(自己的動(dòng)作)
例:また 雨が 降ってまいりました。
雨又下起來(lái)了。(客觀事物的變化趨勢(shì))
例:このへんで休んで まいりませんか。
我們現(xiàn)在就先休息一下吧。(自己的動(dòng)作)
說(shuō)明:
「-----てまいる」という使い方,是屬于自謙語(yǔ),使用時(shí),表示不包括自己動(dòng)作在內(nèi)的動(dòng)作時(shí),不可以使用這句形。
例:節(jié)目主持人在介紹出場(chǎng)人物時(shí),
“那么,接下來(lái)由哪位出場(chǎng)呢?”
不可以用:さあ、次は どなたが 出てまいりますか。
要用:さあ、次は どなたが 出ていらっしゃいますか。