最新動態(tài)
動詞的使役形
五段動詞:把詞尾的「う」段假名變?yōu)橥小袱ⅰ苟渭倜偌印袱护搿埂?
(如果是以假名「う」為結(jié)尾的動詞,要按「わ」行的發(fā)音來變)
一類動詞:把詞尾的「る」變?yōu)椤袱丹护搿埂?
サ變動詞:「(~)する」變?yōu)椤?~)させる」。
カ變動詞:「來くる」變?yōu)椤竵恧长丹护搿?
動詞種類 |
辭書形 |
動詞使役形 |
五段動詞 |
言いう |
言いわせる |
行いく |
行いかせる |
|
注そそぐ |
注そそがせる |
|
押おす |
押おさせる |
|
立たつ |
立たたせる |
|
死しぬ |
死しなせる |
|
飛とぶ |
飛とばせる |
|
住すむ |
住すませる |
|
鳴なる |
鳴ならせる |
|
切きる |
切きらせる |
|
帰かえる |
帰かえらせる |
|
一類動詞 |
見みる |
見みさせる |
食たべる |
食たべさせる |
|
サ變動詞 |
する |
させる |
勉べん強きょうする |
勉べん強きょうさせる |
|
カ變動詞 |
來くる |
來こさせる |
※使役形的活用方式與二類動詞相同
動詞的使役形式的用法
說明:
(1)在使役句里不是動作主體而是使役主體做主語,如動詞是自動詞時,動作主體用助詞「を」表示。
例句:
部ぶち長ょうは李りさんを出しゅっ張ちょうさせます。/部長讓小李出差。
(2)在使役句里不是動作主體而是使役主體做主語,如動詞是他動詞時,動作主體用助詞「に」表示。這里的動作主體不用「を」而用「に」表示,是因為在日語中一般盡量避免在同一個句子里重復(fù)使用「を」的緣故。
例句:
陳ちんさんは森もりさんに歌うたを歌うたわせます。/老陳讓森先生唱歌。
(×)陳ちんは森もりさんを歌うたを歌うたわせます。