1.をもって
A.解釋:前接名詞。表示手段,方法,狀態(tài)等。譯為“以~”,“憑借~”,“帶著~”。也可以用「~をもってすれば」/憑借~的話,「~もってしても」 / 即使憑借~也~。
1.審査の結(jié)果は書(shū)面をもってお知らせします。
評(píng)審的結(jié)果以書(shū)面形式通知。
2.ふつう日本語(yǔ)は漢字とひらがなをもって書(shū)き表す。
日語(yǔ)通常用漢字和平假名書(shū)寫(xiě)。
3.君の実力をもってすれば、日本語(yǔ)能力試験など恐れることはない。
以你的實(shí)力來(lái)看,不用擔(dān)心日語(yǔ)能力考試。
B.表示界限,表示時(shí)間的開(kāi)始、結(jié)束!耙詞(為起始點(diǎn))”、“于~開(kāi)始”、“于~開(kāi)始”。
1.本日の営業(yè)は午後七時(shí)をもって終了いたします。
今天營(yíng)業(yè)到晚上七點(diǎn)結(jié)束。
2.私は本日をもってこの會(huì)社を退職いたします。
我從今天起,從這個(gè)公司退休。
2.をものともせずに
解釋:前接名詞,表示克服困難,堅(jiān)持做某事。譯為“克服困難”,“不在乎,不在意。不管,不顧”之意。不能用于第一人稱。
1.彼は周囲の反対をものともせず、自分が正しいと思う道を歩み続けた。
他并不在意周圍的反對(duì),堅(jiān)持走自己認(rèn)為正確的道路。
2.エジソンは周囲の非難をものともせずに、実験を続けた。
愛(ài)迪生不顧周圍的責(zé)難,繼續(xù)實(shí)驗(yàn)。
3.勇気ある青年は、燃えさかる火をものともせずに、火に包まれた家の中へ飛びこみ、子供を助けた。
勇敢的青年不顧燃燒著的大火,沖進(jìn)被火舌包圍的房子里救出了小孩。
3.名詞+を余儀なくされる
解釋:前接名詞。主要用于書(shū)面語(yǔ)!坝鄡xなくされる”表示被動(dòng)的內(nèi)容!坝鄡xなくさせる”則表示使役的內(nèi)容。某人或者某事因?yàn)橥话l(fā)狀況,被迫改變。譯為“不得已,無(wú)可奈何”。常用“Bは/がAに~を余儀なくされる”的形式,“因?yàn)锳這種情況,B被迫~”。多指突發(fā)的,不好的事態(tài),句末一般用過(guò)去時(shí),描述已經(jīng)發(fā)生的事情。
1.雨のためスポーツ大會(huì)は中止を余儀なくされた。
由于下雨的關(guān)系,運(yùn)動(dòng)會(huì)不得不停止。
2.ダンテは政治的理由から亡命と放浪の生活を余儀なくされたが、その中で「神曲」を完成させた。
但丁由于政治上的原因,不得已過(guò)著逃亡和流浪的生活,但在這期間卻完成了《神曲》。
3.不況のため労働者は賃金カットを余儀なくされてしまった。
因?yàn)椴痪皻猓圆坏貌幌鳒p工人的工資。