大連日語口語班|大連日語寒假班推薦「なので」は接続詞ではない
“なので”不是接續(xù)詞
「なので」は、意外に間違った使い方をしている人が多い言葉です。
“なので”想不到是一個很多人都會搞錯的詞。
間違った例と正しい例を見てみましょう。
我們來看一下錯誤示例和正確示例吧。
× 明日は飲み會です。なので、帰りが遅くなります。
× 明天有聚會。所以回去會晚些。
○ 明日は飲み會なので、帰りが遅くなります。
○ 因為明天有聚會,所以回去會晚些。
「なので」は連語と言って、複數(shù)の単語からなりたっているものの、まとまった形で一つの単語と同様に使われている表現(xiàn)です。
“なので”是一個連語,由多個單詞構(gòu)成,但是整體上與一個單詞一樣使用。
文法的に説明すると「斷定の助動詞“だ”の連體形=“な”」や「形容動詞の連體形活用語尾=“な”」に「接続助詞“ので”」が付いたものです。
從語法角度說,“なので”是“斷定助動詞‘だ’的連體形=‘な’”或“形容動詞的連體形活用詞尾=‘な’”的后面接上“接續(xù)助詞‘ので’”。
これがなにを意味するかというと「なので」は一つの接続詞ではないということです。
要說這是什么意思,就是“なので”不是一個接續(xù)詞。
そもそもが助動詞や形容動詞の語尾から始まる語なので文頭にくることはありません。
它原本是從助動詞和形容動詞的詞尾衍生出來的,所以不出現(xiàn)在句子開頭。
※平成14年以降の辭書には接続詞として認(rèn)めるものが出てきたようです。
※平成14年之后的一些詞典里認(rèn)可了“なので”可作為接續(xù)詞使用。
なぜ「なので」を文頭に使ってしまうのか
為何“なので”在句子開頭使用呢
「なので」を接続詞で言い換えるとすると「だから」がそれにあたります。
若把“なので”說成接續(xù)詞,應(yīng)該對應(yīng)“だから”。
× 明日は飲み會です。なので、帰りが遅くなります。
× 明天有聚會。所以,回去會晚些。
○ 明日は飲み會です。だから、帰りが遅くなります。
○ 明天有聚會。所以,回去會晚些。
文の意味は変わりませんが、「だから」の方が語感が強(qiáng)いような気がします。
句子意思沒有改變,但感覺“だから”的語感更強(qiáng)烈一點(diǎn)。
これは音聲學(xué)的に考えると分かりやすいです。
這從音聲學(xué)角度考慮就很容易理解。
「だ」や「か」を発音しているときの息の勢いは速く、な行を発音しているときはゆるやかですよね。
發(fā)“だ”和“か”音時會很快,而發(fā)“な”行的音時會比較緩慢。
「だから」は子音に[d]や[k]などの破裂音を含んでいるため強(qiáng)い印象を受け、逆に「なので」は子音の[n]により柔らかい印象を與えるのです。
“だから”的子音里包含“d”和“k”等的破裂音,因此給人很強(qiáng)的印象,相反“なので”的子音里有“n”,所以給人柔軟的印象。
また、もともと持っている意味合いからみても「なので」は客観的、「だから」は主観的なニュアンスを含んでいます。
此外,從它們原本包含的意思來看的話,“なので”是客觀的,“だから”帶有主觀因素。
そこで、衝突を避け、柔らかく婉曲的に物事を伝える表現(xiàn)として、「なので」を文頭に使いコミュニケーションを図る人が増えています。
所以,為避免沖突、委婉傳達(dá),把“なので”放在句子開頭使用的人越來越多了。